top of page

​CP製品の紹介

CPマーク

近年、住宅などの建物に侵入して行われる強盗や侵入窃盗犯が急増し、その手口が凶悪化していることを受けて、防犯性能の高い建物部品の開発と普及を行うことを目的に、平成14年11月25日に官民連携の会議体が構成されました。

​構成メンバー

​防犯性能が高い建物部品の定義

官民合同会議では、侵入者がピッキングやドア錠のこじ破りなどの行為を開始してから、建物の内部に侵入が可能になるまでの時間を「抵抗時間」と呼び、各製品別に決められた試験の結果、抵抗時間が5分以上であることが確認されたものを「防犯性能が高い建物部品」と定義している。

CPマークの貼付に関して

窓ガラスの種類別CPマーク貼付の必要条件

防犯フィルムとは、フィルムの厚みが350㎛以上で、日本ウインドウ・フィルム工業会が指定する接着剤を使用し、防犯フィルム施工技能者(国家検定技能士)が厚み5㎜以上のフロートガラス及び3㎜厚複層ガラスに施工するものである。
3㎜厚複層ガラスに施工できる製品は、該当する性能評価試験に合格したものに限られる。
(詳細は防犯フィルム適合製品参照)
ガラス厚3㎜とはガラスの最低板厚を示すことから、4㎜厚複層ガラスにも防犯フィルムを施工しCPマークを貼付することができる。
施工は、防犯性能を確保するため窓全面に貼付する「全面貼り」を行い、窓の一部にフィルムを貼付する「部分貼り」は認められていない。
CPマークを貼付するには、上記に加え可動式窓(単板、複層ガラス)の場合、クレセントがサブロック機能付きであること、かつ補助錠の設置が必要となる。 (FIX窓の場合、この限りではない)

Crime Prevention(防犯)

CPマーク

CPマークは官民合同会議が公表する「防犯建物部品目録」に申請、登録された建物部品のみ貼付できる。

CPマーク

防犯フィルム適合製品

下記は、官民合同会議の性能評価試験に合格した製品ならびに「みなし基準」に適合した製品で、CPマークを貼付することができます。
また、製品は「防犯性能の高い建物部品」として全国防犯協会連合会に登録され、ホームページに掲載されています。

【注意】

  • ① CPマークの貼付には、各種条件を満たすことが必要です。

  • ② 対象となるガラスの種類は、いずれもフロートガラスです。

1) 3ミリ厚複層ガラス(FL3+空気層+FL3) 施工可能製品

※ 上記製品は3㎜厚複層ガラスの防犯フィルム性能評価試験に合格したことから、3㎜厚複層ガラスに防犯フィルムを施工しCPマークを貼付することができる。
ガラス厚3㎜とはガラスの最低板厚を示すことから、4㎜厚複層ガラスに防犯フィルムを施工しCPマークを貼付することができる。
また、公益財団法人 全国防犯協会連合会「防犯性能の高い建物部品」のウインドウフィルムの欄に掲載されている上記製品の特記欄に「複層ガラス(FL3+空気層+FL3)に使用可」と付記されている。

2) 5ミリ厚ガラス施工可能製品

bottom of page